ぼくだってブログ書くねん

意識向上を目指した意識高い系ブログです。本業はなんちゃって電気設計業務です。

僕だって痔ろうになるねん【入院準備編】

痔ろうと診断され、町医者からポンポンと二回肩を叩かれた。
失意を胸に手術の日取りを確保し、病院へ向かうのだった…

起床から病院へのアプローチ

平日、いつもは7時に起きるが、この日は流石にだるく8時まで寝ていた。
もはや診察開始の9時に間に合う気もなく、ダラダラと準備した。

「なーに、会社はフレックスだ。焦ることはない。。。」
不覚にも初めてフレックスの有り難さを実感した。

町医者から貰った紹介状を片手に、初めての病院が近づいてくる。
近づいてくるに連れ、思うことがあった。

「ボロくね?」

恐る恐る入ってみると受付がすげーちっさい。
ほんでやっぱりボロい。
あれ?今平成初期だっけ?って思うレベル。
そこは幼少期に見た昔の病院雰囲気のそのままだった。

暖房は効いておらず、申し訳程度に石油ファンヒータがおいてある。
そして何気なく入り口を振り返ると…

f:id:nbk01409:20201020212214j:plain:w400

「非常口の案内はデケェ!」

こんな場所で入院して手術なんて大丈夫なのか…僕の中の不安は大きくなっていった…

手術の説明

診察前アンケートを記入して、しばらくすると呼ばれた。
混んでる割には意外と早いなと思いつつ手術の説明を受ける。
先生は町医者兼業の女医、B先生だ。もはや顔も見慣れてしまった。

開口一番「ボロくてびっくりしたでしょう?」と。
「あー、そう言われるとそうですね^^」と謎に気を使った風な回答になってしまった。
っていうかボロい自覚あるなら先に言っといてくれよと内心思った。

話は進み、今回は大腸カメラも一緒に受けることにした。
なんでも普通に大腸カメラを受けると1,2日は入院が必要らしい。
今回は痔ろうの手術で一週間の入院が確定しているので都合がよいとのことだった。

そして痔ろうの手術は30分程度終わるらしい。
僕の痔ろうは6時方向(背中側)で痔ろうの中では比較的ラッキーな部類らしい。

電子メスで痔ろうの出口側から切っていき、肛門の内側に近づくと、肛門を広げ肛門側から痔ろうの入り口切るらしい。
まぁ怖いは怖いけど町医者で手術宣告されたときよりはだいぶ落ち着いていた。

どうでもいいけど説明の最中に三回も別の患者が間違って入ってきて、その度、先生は「隣(の診察室)です!」と叫んでいた。
三回目は看護婦とハモっていてコントやってんのかと思った。

一通り説明が終わり、今日は診察後に心電図とかエコーとか色々して終わりですと言われた。
内心「えっ聞いてねよ」と思うも成すすべはなかった。

診察を終えて去り際に「あ、手術当日は私(女医)と院長の二人でオペします」
続けて「院長は男ですけど大丈夫ですよね?」と聞かれた。

「えっ俺、女の子だっけ?(あっはい、大丈夫です)」

謎は深まった。。。

事前検査

事前検査ではまず身長と体重、血圧を図る。
その後、血液検査と検尿、X線写真に心電図を採る。

血液検査は数週間前にもやったけど、あまり気持ちの良いものじゃない。
12mlだけの採取だったけど、献血での200mlなんて考えられんなーと思った。

心電図は10年ぶりくらいに受けた。
脇と乳首周辺に変なクリームつけられて「フフ」ってなってしまった。
心電図の先生はフザケたくなったりしないのだろうか。

続いて直腸のエコー写真を撮る。

f:id:nbk01409:20201020212219j:plain:w400

「写真に写った黒い影が痔ろうの証拠です。」
この写真を見てホンマか?と疑いたくなる。

f:id:nbk01409:20201020212902p:plain:w400

赤丸したところが痔ろうの入り口らしい。
この写真を見せて、ブラックホールを捉えた画像ですと言われても「へ~そうなんだ~」ってなる自身がある。

最後は入院前の準備の説明。
入院の2日前から食事は野菜禁止で夜に下剤を飲む。
前日は指定の1500円する検査前食を朝昼晩で最後に下剤。
入院の前から勝負は始まるのだ。
ちなみに入院初日に内視鏡検査(大腸カメラ)、二日目に痔ろう根治手術をする。

最後に

全部終わった頃には12時半。
会計は入院前日の食事1500円を含めて9000円位だった。

ちなみに肝心の入院手術費用は6万円(何かあれば別途)くらい。
現金でしか払えないとか本当、今の時代どうかしてる。
施設が古いのはともかくクレジットくらい対応してくれよ。
キャッシュレス対応してないのが何よりも憤りを感じた次第であった。

入院編へ続く.........

僕だって痔ろうになるねん【宣告編】

10月某日、尻を拭くと妙にケツが痛い。
そして度重なる体調不良と発熱。何かがおかしい。。。
思い返せば、夏の登山後に体調不良を起こしたときもケツが腫れていた。
小さな恐怖を胸に決死の思いで、大腸肛門科を検索し、診察を受けるのであった。。。

人生初のの大腸肛門科

憂鬱である。
見ず知らずの他人にケツを触られるなんて…

ネットで検索すると幸運にも家から徒歩5分の場所に大腸肛門科のあるクリニックがあった。
意を決して門を叩く。
「あのー、お尻にできものができてしまって…」

10分程待って診察に入った。
入室してすぐ「はい、見せて」

女医は非情である。
こんなことあるだろうか。
飛田新地だって脱ぐ前に少しはお話すると聞くのに。

内心動揺しつつも、冷静を装いながらベッドに寝てお尻を出す。
しかしながら、看護婦に人形遊びする様に「足はこう!手で抱えて!」と体位を修正された。

初めての触診と痔ろう宣告

指の入れ方半端ねえ。
体位をセットされたら問答無用で指が挿入された。
普通、入れますよ~とかあるやろ?っていう幻想をぶち壊された。
そしてちょっとマッテほしい。
俺が訴えたのは肛門付近のデキモノだったのに何故挿入の必要が…

感覚的に人差し指の第二関節くらいまで入った。
そして明らかに肛門内にも痛い場所があった。

「切りますね」

「えっ」ケツを出した状態で唐突に宣言された。
いやいや、待ってくれ。
そんなことあるのか?ていうかどこをどう切るんだよ。

「デキモノに穴を開けて膿などを体外に排出します」
「切開しないと痛みは続きます」

通りかかった別の医者がケツを出したまま動揺している俺を見て、
「一旦座って落ち着いて話したら?」と助け舟を出してくれた。

そうだ。これが普通の人道的な対応だと思った。
しかし今はその人道的な対応は酷く心に突き刺さった。

「切ってください」
振り絞った声は震えていたかもしれない。
切開はできもの周辺に麻酔を打って、カッターっぽいのでデキモノに穴をあける単純な処置だ。

ようやくお尻をしまい、椅子に座ることを許されると医者は開口一番
「痔ろうです。手術をしない限り完治することはありません」

そして手術へ…

無慈悲な痔ろう宣告。
痔ろうとは簡単に言うと肛門が分岐してできる第二の肛門トンネルのことらしい。 この第二のトンネルは自然に閉じることがなく、手術でこのトンネルをまるごと切除するというのが一般的で確実な方法 のようだ。

痔ろうの原因は大腸の肛門付近に便の滑りを良くする粘液を出す小さなくぼみがある。
そこに下痢など何らかの要因で細菌が入り込むことで炎症を起こし、穴が伸びる。
そして伸びた先が肛門の付近に表出し見事にトンネルが完成する。
このトンネルからは膿や分泌液が排出される。
トンネル出口がふさがった場合は膿がたまり炎症を起こし暴走し腫れや発熱を伴う。
ちなみに俺の場合は分泌液が肛門に付着すると死ぬほど痒かった。

普段は免疫がトンネルの暴走を抑えている。
つまり、疲れたり体調崩したりすると何度でも再発するのだ。
医者は「いわゆる爆弾ですね」といっていた。   

続けて、
「もう一度いいますが、手術をしない限り完治しません。
 手術をしないで一生この病気に付き合っていくのも一案です。
 しかし、まだ二十代ですし、放置しておくことで大腸がんのリスクも高まります。
 もちろん、可及的速やかに手術が必要という意味ではないです。」

なんだ「可及的速やか」って。
そんな言葉、普段の生活で聞いたことねえよ。
そんなの選択肢ないやんけ。

手術は大腸内視鏡検査と入院を含めて7日間ほどらしい。
幸いにも仕事は死ぬほど暇な時期だった。
午後から重い心持ちで自会社を7日間休む段取りをするのであった。

入院準備編へ続く.........

Caravanの登山靴、GrandKing GK85を買った

f:id:nbk01409:20191020174529j:plain

 

登山靴を買った。

8月にトレランシューズで乗鞍を登って、やっぱ登山には登山靴やなって思い購入に至った。

 

f:id:nbk01409:20191020174549j:plain

 

f:id:nbk01409:20191020174612j:plain

 

買ったのはCaravanのGK85で税込みで3万円くらい。

ゴアテックスでなんと革靴。

登山グッズショップで一時間以上ためし履きして、一番フィットした靴がこれだけだった。

ってことで図らずも革靴になった。

ちなみにMilletの靴は宇宙人の靴か!?って思うほど合わなかった。

GK85はちょっと重いのがデメリットだけど、アンチエージングレーニングと思って楽しく使いたい。

 

f:id:nbk01409:20191020174627j:plain

買ってすぐ防水スプレーをつけると、性能が全然変わってくるらしいのでコロニルのものを買った。1600円くらい。

吹き付けるだけで楽ちんだった。

さっそく明日、地元の山を登ってみよう。
 

f:id:nbk01409:20191020174439j:plain


お手入れ系のクリームも買わないといけないなー

 

【最後に】

モノのレビューっぽい記事書こうと思うと、魅力的な写真撮りたくなる。

そうすると物撮り用の設備が欲しくなる笑

 

でも画像があるとブログ書くのも倍しんどいジレンマ。

もっと良いワークフロー考えないとなぁ。

 

Nikon D7200 + Sigma 17-50mm F2.8】で撮影

Jetson TX2のカメラモジュールをPython+OpenCVで使う方法

内容

前提:
* Jetson TX2
* Jetpack 4.2.2
* OpenCV 3.3.1

OpenCVでJetson TX2のカメラ使おうと思ったら、また一苦労したので。。。
下記コードで使えるようになりました。

import sys
import cv2

def read_cam():
    cap = cv2.VideoCapture("nvarguscamerasrc ! video/x-raw(memory:NVMM), width=(int)1280, height=(int)720,format=(string)NV12, framerate=(fraction)24/1 ! nvvidconv flip-method=0 ! video/x-raw, format=(string)BGRx ! videoconvert ! video/x-raw, format=(string)BGR ! appsink")
    if cap.isOpened():
        cv2.namedWindow("demo", cv2.WINDOW_AUTOSIZE)
        while True:
            ret_val, img = cap.read();
            cv2.imshow('demo',img)
            cv2.waitKey(10)
    else:
        print("camera open failed")\

    cv2.destroyAllWindows()


if __name__ == '__main__':
    read_cam()

あと、なんか変なFaild↓でたので一行打って完了です。

Gtk-Message: 16:49:30.680: Failed to load module "canberra-gtk-module"
sudo apt install libcanberra-gtk-module libcanberra-gtk3-module

これでOK.

【参考】
https://devtalk.nvidia.com/default/topic/1049024/jetson-agx-xavier/what-is-the-defaulat-output-format-of-the-jetson-board-camera/post/5326267/#5326267 https://askubuntu.com/questions/342202/failed-to-load-module-canberra-gtk-module-but-already-installed]

最後に

カメラ使うのも一苦労。
フルサイズのLinuxなのは嬉しいけど、ちょっと癖が強いんじゃ。。。

以上

【Jetson TX2】Jetsonで4K60P動画を再生する最も簡単な方法

内容

このコマンドでOK, GPU支援で再生されます。Jetson nanoもこれでいけるヨ。

nvgstplayer -i <file name>

あとがき

ハードウェアスペック見たら4K60P再生可なのにちょっとググったくらいじゃ再生できなかった。
VLCももちろんmplayerでもまともに再生できないし。
ホビーユーザーでTwo Days Demo以外のことで活用できる人はどれ程いるのだろうか。。。

以上

【Jetson TX2】Jetpack 4.2.2でカメラの上下反転現象の修正方法

はじめに

そろそろ組み込み界隈もAI開発の時代!ということでJetson TX2のTwo Days Demoでハマったことを記録していきます。

とりあえずNVIDIAのデモサンプルを実行するとカメラプレビューが上下反転する現象の修正方法について記録します。

2019/10/17:変更ファイルのディレクトリの詳細を記載、修正行の修正(やり直したら、なんか指定箇所違ってました)

前提:

nanoでも同じ上限反転現象が起きるみたいだけど、たぶん同じ方法で対処できます(未確認)

内容

/jetson-inference/utils/camera/gstCamera.cpp内の314-317413-416行目

#if NV_TENSORRT_MAJOR > 1 && NV_TENSORRT_MAJOR < 5 // if JetPack 3.1-3.3 (different flip-method)
const int flipMethod = 0; // Xavier (w/TRT5) camera is mounted inverted
#else
const int flipMethod = 2;
#endif

この部分を下記のように変更すればOK。flip mthodを両方とも"0"に設定

#if NV_TENSORRT_MAJOR > 1 && NV_TENSORRT_MAJOR < 5 // if JetPack 3.1-3.3 (different flip-method)
const int flipMethod = 0; // Xavier (w/TRT5) camera is mounted inverted
#else
const int flipMethod = 0;
#endif

あとはTwo Days DemoのセットアップでやったようにビルドしなおせばOKです。

cd ~/jetson-interface/build
cmake ../

これでpythonでもcでもカメラ反転が治りました。

【参考】
https://devtalk.nvidia.com/default/topic/1023180/jetson-tx2/imagenet-camera-gets-reverse-orientation-image-on-tx2-with-tr2-1/

Jetpack 4.2.2のバグ・・・ていうか修正で変になってたみたいですね。
そのうち、Demoのソースコードか、JetPackの更新で直ることでしょうけど、
個人的に気持ち悪くて、意外とググってもすぐわからなかったので記事にしておきます。

以上

Kindleのすすめ

個人的に2018年ベストバイに認定しているKindleの魅力について紹介します。

Kindleとは?

f:id:nbk01409:20181018211006p:plain

Amazonが提供する快適に読書ライフを過ごすための読書専用ガジェットです。
タブレットではなく読書専用ガジェットです。

タブレットと言ってしまうとiPadスマホでえーやん」ってなるけど、
それを言って良いのはiPadで読書してる人だけです。

しかし、私の周りでiPadで読書している人を見たことありません。
(まぁ、Kindleも見たことないけど)

なぜiPadじゃ駄目なのか。
なぜKindleが良いのか。

そのへんを紹介していきます。

ちなみに私が購入したのはKindle Paper White マンガモデルです。

良いところ

いつでも買える安さ

kindleは安いの一言に尽きる。 一番安いモデルで8000円で買える。
漫画モデルは15000円とちょっと高いがipad最安モデル(38000円+税)と比較しても半額以下だ。
ちなみに私はサイバーマンデーで購入して漫画モデルは1万円ちょっとで買えた。

なにはともあれ安さは正義。
本の代わりに使うからには本と同様の扱いを強いるわけ。
だから安いほうが雑に扱いやすいのは心理的に大きなメリットだ。
最安モデルの8000円なら試しに使い捨てる気持ちで買ってもいい値段だと思う。

それにiPadは高いがために、高級感があるために裸でカバンに雑に入れられない。
Kindleなら出かけ際に慌ててカバンに放り込める気軽さと心理的ハードルの低さは魅力だ。
まさに文庫本のように扱える。

もし壊れたら新しいのを買えばいいのだ。

今どきのゲーム一本分の値段なんだから試して見る価値は大いにあると思う。

片手で持てる軽さと太いベゼル

Kindle paper white の重量は205giPad miniは約300gだ。
数字的には100gの差を大きいと捉えるかは人によるだろう。

しかし、これだけは言える。
Kindleならば放り投げて扱える重さだと!

さらにKindleの安いがゆえ(?)の激太いベゼルは軽さと相まって持ち安さに貢献している。
iPadは薄いベゼルの持ちにくさと重量と高級感と相まって移動中に読書なんてできたものではない。

落としても安いから、まぁいいやって心持ちと持ちやすい軽さとデザインで気軽さ全開だ。

革命的な電池持ち

気軽に持ち歩ける要素って何?
それは電池持ちでしょ。
iPadAndroidタブレット比べても電池持ちはいいけど、それでもKindleには遠く及ばない。
Kindleの電池持ちは公称「数週間」だ(笑)

本当に数週間持つかは知らないが一週間なら余裕で持つ。
一方でiPadさんはタブレットの中で優秀でも、出かけ際に残り30%なんてザラですっごいイライラする。
カバンに入れっぱなしで使おうと思ったら電池が切れてることもある。

これらはズボラさ故の事故かもしれないが、ズボラな人こそKindleである。
ていうか私にとってiPadは毎日充電する価値がないということでもあるが。

悪いところ

操作性

操作性は安いがゆえ、パネルの特性ゆえ、ゆっくり怠慢動作である。
ページを捲るくらいはもちろん余裕だけど。
読んでいる書籍を変更するとき、 ミスタッチして戻るときなど、本当にゆっくりで嫌になる時がある。

小説読んでいるときはスイスイ読めるから良いけれど。
難しい本を読んで気晴らしに小説をなんてことが少々億劫だ。

まぁ普通の書籍なんかだと2冊も持ち歩くことはまあないことなのでデメリットになるかは微妙なところである。
逆にたくさん本を持ち歩けるという意味で良いことだな苦笑

漫画や雑誌には向かない

Kindleは7インチで白黒画面だ。
動きも怠慢となれば漫画はともかく雑誌は見る気にもならない。
個人的な見解だが雑誌なんかはカラーで読んでなんぼだろ。

漫画はギリギリ使えなくもないが少し画面が小さい。
漫画や雑誌を読むのはiPad miniのほうが快適だった。

ていうか要は使い分けだよね。

文書管理の方法

Kindleの最大の弱点は文書管理の方法がよくわからないところである。
これは、ほんとうにムカつく。

なんとなくAmazonGoogleAppleに並ぶIT企業的な雰囲気を感じる。
故に、そのサービスに直感的な使いやすさを求めてしまう。

まずKindle書籍サービスのプラットフォームへのアクセスがわからない。
Kindleでググってトップページから入って管理画面どこじゃ?って感じ。

結局今もわかってないが、書籍を買えば一応Kindleに落ちてくるけど。
どこでどう管理するのかまじでわからない。

ってことでKindleアンリミテッドという読み放題サービスは個人的に使う気にならなかった。
Amazonミュージックも絶妙に使いづらいしAmazonよもっとやる気出してくれ。

紙の本は必要ないのか

で結局行き着く話題はここだよね。
結論を言うともちろん必要です。

スマートフォンの影響か、最近はイチかゼロかみたいな意見が多い気がする。
でもそんな極端なことを考える必要もないし、便利だと思えば使ってみればいい。

技術書なんか読むときはもちろんページ一覧性に優れる紙の本がいい。
紙の本のほうが記憶定着率が高くなるなんて研究データもあるらしい。

でも紙の本はたくさん持ち運べないし、片手でちょっと読むことも難しい。
本を保管するのも場所が必要だし、劣化だってする。

最後に

いろいろな葛藤の中で読書の機会、本との接点を最大化するベストソリューションKindleだ。
まずはKindleでスキマ時間に読書して、気に入った本や大事にしたい本は書籍を買えばいいやん。

本にしろ、電子書籍にしろ要は読んでなんぼである。

ipadでもスマホでもいいけど、読書続かないなとか、もっっと便利に読みたい人は試して見る価値アリです。
まずはスマホKindleアプリを試してみるのもありです。

ってことで読書したいけどできてないなーって人はKindle、ぜひオススメである。
以下アフィリエイトを貼っておくのでこの記事を読んで試したくなったら買ってください笑

ちなみに今読んでいるサピエンス全史について紹介記事も書いたのでKindleで最初に一冊にどうでしょう?
f:id:nbk01409:20181018211006p:plain